運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
97件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

認定下請中小企業取引機会創出事業者でございますが、これは新しいビジネスでございます。少し御説明をさせていただきます。  一般に、下請中小企業でございますけれども、一つ工程に特化して技術力を高めたりするところでございますので、受注先も限定的、固定的で、なかなか新しい取引先を拡大できないという実態にあると思っております。

飯田健太

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

認定されて下請中小企業取引機会創出事業者になると、どんなメリットがあるのでしょうか。  第二十条では、認定を受けた下請中小企業取引機会創出事業実施に関する資金面における支援措置として、下請中小企業取引機会創出事業関連保証を受けた中小企業者に対し、中小企業信用保険法の特例、つまり普通保証等別枠設定等を適用することを定めています。  

宮沢由佳

2021-05-26 第204回国会 参議院 本会議 第25号

法律案では、中小企業強みを生かした取引機会等を創出する下請中小企業取引機会創出事業者が、経済産業大臣認定を受けることができる制度を新設するとしています。  認定対象と想定される事業者はどのような事業者を想定しているのでしょうか。認定事業者下請企業の弱みに付け込むことがあってはいけません。認定の要件はどのようなものになるのでしょうか。

宮沢由佳

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

下請中小企業取引機会創出事業者認定制度を新たに設けることとしたわけでございますけれども、一般に、下請中小企業でございますけれども、下請分業構造の中で単工程に特化して技術力生産性を高める、こういった取組を行っていることが多いわけですけれども、一方で、そうした事業者は、受注先も限定的あるいは固定的になりがちということでございまして、独自で新規の営業、受注獲得交渉を行うことは非常に難しいということでございます

飯田健太

2021-04-27 第204回国会 衆議院 本会議 第25号

また、新設される認定下請中小企業取引機会創出事業者は、親事業者下請事業者の間を仲介する役割を担いますが、自由かつ公正な取引を阻害するおそれはないのでしょうか。認定事業者による取引透明性公正性確保は、いかに実現しますか。教えてください。  昨年六月に、IMD、国際経営開発研究所が公表した世界競争力年鑑において、日本国際競争力は過去最低の三十四位とされました。

浅野哲

2021-04-27 第204回国会 衆議院 本会議 第25号

下請振興法改正必要性及び認定下請中小企業取引機会創出事業者についてお尋ねがありました。  規制法である下請代金法は、下請振興法と比較して、対象となる取引が限定的であります。このため、今回の法案では、より多くの取引対象とする下請振興法を改正し、振興基準に定める事項として発注書面の交付を明記することで、下請取引の一層の適正化を図ることとしております。  

梶山弘志

2020-03-17 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

足元の人手不足などを考えますと、中小企業、取引関係なども含めて厳しさがあるというのは我々の傘下の労使関係でも重々知っているところでございますが、では、それに甘んじて何もしなくていいのかということでいけば、本当に、若手、中堅含めて誰にも来ていただけないような企業になってしまうのではないか。  

仁平章

2019-05-31 第198回国会 衆議院 法務委員会 第21号

本来、関与すべき専門家の実体が伴わない登記が、こうしてウエブ上でいろいろ、いわば勝手にできるようになれば、もちろん利用者にとって便利なところはあるかもしれませんが、こうした登記制度に対する信頼自体が低下をしたり、あるいは、その先を言えば、企業取引自体に悪影響を与える可能性もあるんではないかというような指摘もございます。  

源馬謙太郎

2015-03-04 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

幾つか主要な点がございますが、一つは、経済界は賃上げに向けた最大限の努力を図る、それから、下請企業、取引企業仕入れ価格の上昇を踏まえた価格転嫁支援、協力について総合的に取り組む、それから、子育て世代への配分を高める方向への賃金体系の見直し、サービス業生産性向上に向けた労使の一体とした取り組みというような点について合意をいたしております。  

新原浩朗

2015-02-04 第189回国会 衆議院 予算委員会 第4号

企業内部留保というのは、ひとり大企業が頑張ってたまっているわけではなくて、働く皆さん頑張りがあり、下請中小企業、取引先の頑張りがあり、結果として生まれているわけですから、こういった内部留保の還元についてしっかりと行ってこそ、消費を拡大し、結果として大企業利益にもつながるという好循環をもたらす道だということを指摘しておきます。  

塩川鉄也

2014-02-21 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

報酬をふやした企業に対して促すさらなる政策、大企業が得た利益中小企業、取引先のサプライチェーンが得るためのさらなる仕組み。  私の地元に聞くと、部品メーカー皆さんはみんな言いますよ。赤字ぎりぎりでやっている、だけれどもその利益は全部東京本社大手に吸い取られているんだよな、大手企業はいいけれども部品メーカーは。こういう声が本当に聞こえるわけです。

近藤洋介

2009-06-04 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第18号

をしたら、金融機能強化法に基づいて公的資金の再注入を要請するかもしれないというふうなことも報道等関係者の話でも私も聞いておりますけれども、大体、金融機能強化法による公的資金注入というのは、あのときさんざん議論になりましたけど、仮にも地域経済への貢献とか中小企業資金繰り対策とか、そういう大義名分があって鳴り物入りであの法案が通ったわけでございますけれども、少なくとも、このあおぞら、新生もそもそも中小企業取引

大門実紀史

2009-04-22 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

他方で、我々の方から送るときには、こういう業種によって親事業者下請取引をしているだろうということで、あるいは昨年まではしていたということで送っておることでございますけれども、経済情勢変動あるいは企業取引変動下請取引をもはや行わないようになった企業等変動もございますので、そういう意味で、もはや親事業者でなくなった、下請取引をしていない事業者につきましては、親事業者でないわけですから、第九条の

中島秀夫

2009-03-06 第171回国会 参議院 予算委員会 第8号

人件費、我々は、国は発注しますと、親請と下請人件費の流れについては従来は民間企業取引だと、民民取引だということでなかなか目が届かなかったんですけれども、国の事業としてもこれがちゃんと適切に、下請にきちんと人件費が、労務費が回っているのかどうかと、それの検査もよく見させていただくという状況を今つくろうとしておりまして、そういう意味で雇用を守っていく、適正な労務費が維持されるようにしていこうと思っております

金子一義

2008-04-25 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

この報告書にも書かれていますけれども、大企業中小企業の連携により排出量企業取引グループ等で削減する、このことは大事なことだと思うんです。  こういった手法一つ国内クレジット、要するに国内版CDMという手法があろうかと思います。これは、実は、海外とのCDMについてはいろいろ異論はあるけれども、国内CDMというのは注目すべき制度ではないか、私はこう思っております。  

近藤洋介